紅茶を簡単に手作りする方法を教えています。自宅で作ったお茶はほんとうにおいしいですよ!
信楽焼・焙炉開発共同体
〒529-1841 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮540-1
Tel 0748−84−0123 Fax 0748−84−0237
〒529-1841 滋賀県甲賀市信楽町上朝宮540-1
Tel 0748−84−0123 Fax 0748−84−0237

- 『ミキサーで簡単手作り紅茶』現代農業 2018年1月号掲載(PDF)NEW!
- 『手作り紅茶は意外に簡単』現代農業 2018年1月号掲載(PDF)NEW!
- 『信楽焼の焙炉でかんたん紅茶作り』現代農業 2017年12月号掲載(PDF)
どうして信楽焼・焙炉(ほいろ)は、紅茶作りに最適なの?
- 熱しにくく冷めにくい
- 人肌程度に保温できるので、紅茶の醗酵に適した温度が保てます!
「安心・安全なものを自分で作る喜びを味わってもらいたい・・・」
そんな思いから開発したのが、お茶を手作りできる、信楽焼・焙炉です。
蓄熱性や吸水性に優れ、遠赤外線が出る信楽焼ですから、お茶作りには最適です☆
【温度管理らくらく、簡単お茶つくり!】
ホットプレートなどでは失敗も多い上、やけどの危険もあります。
信楽焼・焙炉は、表面がざらついているので、やけどをしにくいのと、
2〜3分直火にかけて火を切ると、15分ぐらい同じ温度を保てるので、温度管理も楽ですよ!
【作りたてのお茶は、ほんとにおいしい♪】
これ1枚で、紅茶、緑茶、ウーロン茶、焙じ茶、釜炒り茶などができます。
初心は向きは、紅茶づくりです。
「自分の好みの味にできるのも、毎回違う味になるのも面白いところです。
作りたての紅茶は、市販の紅茶とは色も風味もまったく違います。
ほのぼのとまろやかで、生きた味がするんです・・・」
.。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o○.。o○ .。o○ .。o○ .。o○ .。o○
【ごあいさつ】
私達はこの度、陶器の特性を生かした、信楽焼の焙炉(ほいろ)を開発しました。
誰もが簡単においしい紅茶や緑茶が作れる信楽焼の器具です。
容易に出来る事から多くの方がこだわりのお茶づくりを楽しんで頂けると思います。
また、この信楽焼焙炉についてご批判、ご指導を頂きますことをおまちしております。
信楽焼 焙炉開発共同体 代表者:藤田照治
最新情報
- 2017.12.7
- 『現代農業』に大きく取り上げられました☆New !
- 2017.10.28
- 世界にひとつ 自分だけの紅茶づくりの会をしました☆ New !
- 2012.11.10
- 摘みたて茶葉で即席紅茶を作り楽しみました☆
- 2012.10.20
- ブログでたくさん紹介していただいています☆
- 2012.4.29
- 茶業指導所 参観デー2012
- 2011.4.29
- 茶業指導所 参観デー2011
- 2011.4.12
- トップページリニューアル
- 2010.6.5
- 全国地紅茶サミット2010in静岡
- 2010.4.29
- 茶業指導所 参観デー2010